泥付きれんこんの洗い方と保存方法。穴に入った泥はどう洗う?

道の駅や直売所では目にすることが多くても、スーパーで見かけることは少ない泥付きれんこん。泥がついたままだと台所が汚れて嫌なのよね…と敬遠している人も多いかもしれませんが、あの泥はれんこんの鮮度を保ってくれる重要な役割をしています。なので選ぶ...

れんこんが紫や黒に変色したのはなぜ?穴が茶色くなっても食べられる?

下ごしらえの時のれんこんは白かったのに調理したら紫色になってしまった!っていうこと、ありませんか?紫色やグレー、黒っぽくなってしまうこと、私はよくあります><れんこんが紫色っぽくなるのはなぜ?れんこんの穴も茶色や黒っぽくなることがあるけど、...

れんこんのアク抜き方法は水と酢水どっち?つける時間はどれくらい?

れんこんのアク抜きをする時、水にさらしたら良いのかはたまた酢水にした方が良いのか。どっちの方法もあってどっちにしたら良いか迷ったこと、ありませんか?そもそもれんこんにアク抜きって必要なのでしょうか?今回はれんこんのアク抜きについて、アク抜き...
スポンサーリンク

節分で残った豆は簡単おやつにリメイク。

節分の豆まき用に買った煎り大豆、家族みんなで年の数だけ食べたけどまだ余ってる…節分で残ってしまった煎り大豆はそのままポリポリおやつも良いけれど、甘いおやつにアレンジしてしまいましょう♪ 絡める普段はくるみやアーモンドなどのナッツでよく作るお...

節分で残った煎り大豆はごはんやおかずにアレンジ!

「鬼は外、福は内」節分には大豆を撒くのが習慣となっている人も多いと思います。 撒き終えたら福豆を年の数プラス1粒食べますが、家族みんなで食べても大豆が余ってしまうこと、ありますよね。数日書けておやつにポリポリしているけれどもう飽きてきた…た...

節分の恵方巻きに合うおかずは?節分に食べたい食べ物と献立。

2月の節分には恵方巻きを食べる人も多いと思いますが、他のおかずって何を食べますか?恵方巻き自体が具だくさんだからそんなに他に準備はしなくて良いけどでもそれだけじゃ足りないし…そんな恵方巻き以外のおかずにお困りの方におすすめの食べ物、献立をご...

アルミホイルにくっつかないお餅の焼き方を試してみました!

お正月の食べ物といえばお餅!12月30日から張り切ってお餅を食べていた私ですが、しかしいつも悩むのが、お餅のくっつき問題。 我が家ではオーブントースターにアルミホイルを敷いてお餅を焼くのですが、ほぼくっつきます。ちなみになぜ網に直接乗せて焼...

みかん皮ごと丸ごと!ホットみかんジュースの作り方。大量消費にも

みかんは好きでよく食べる人でもみかんの皮まで食べている人は少ないのではないでしょうか? みかんの皮の効能や食べ方についてはコチラで紹介している通りみかんは実だけじゃなく皮も食べた方がその栄養成分をより摂取できる食材なのですが、ものぐさな私で...

切り餅の保存方法と保存期間は?常温から天日干しまで!

ごはんはそうでもないのにお餅は何個でも食べられてしまいそう…そんなお餅好きの私ですが、さすがに実家から届いた大きなのし餅3枚を一度に消費するのは困難^^; お餅はカビやすい食品ですし、個包装や密封されている訳ではないので早く対処しないとダメ...

お餅の切り方で簡単なのは?包丁にくっつかないコツはある?

日本のお正月に欠かせない白い食べ物、そう、お餅! 餅は大好きなのですが、なんと実家からおっきなのし餅が3枚も届きました…流石にすぐに消費出来る量ではないので保存しないとと思うものの、まずはどうやって切ったらラクで良いのかと。 ということで、...