通年
シナモンパウダーの保存方法。作り置きレシピもご紹介!

スポンサーリンク
シナモンパウダーの賞味期限は?
まずシナモンパウダーの賞味期限ですが、基本的にスパイスは乾物なので未開封で保存状態が良ければパウダー状だと~2年ほど、ホールやスティックなど固形状だと長ければ10年でも!持つと言われています。ちなみに手元にあるシナモンパウダーは買った時点から約1年後の賞味期限のものでした。
シナモンパウダーの保存方法は?
シナモンパウダー含めスパイスを保存する時は酸化や湿気を防ぐことが重要ポイントです。
スパイスに限った話ではないですが、酸素に触れると香り成分が揮発して段々と香りが弱くなっていきます。スパイスはやっぱりその香りがあってこそ!ですよね。独特の香りを逃さないためには空気に触れさせないことが重要です。
私が買ったシナモンパウダーはチャック付きのものですが、

シナモンパウダーの保存場所は?
スパイスは調理中に使いやすいようにとコンロ周りなど熱源の近くに置いている人も多いと思います。私もペッパーミルはコンロのすぐそばに置いているのですが、これはスパイスにとってはNG行為!>< というのも、温度変化の激しい場所に置いておくとスパイスも温度変化に晒されて品質が変わってしまうからです。 猛暑日に冷房の効いた室内と炎天下の道路の出入りを頻繁にしている、みたいな感覚なんでしょうかね^^; なので一定温度を保てる場所に置いておく方が良いです。この時、暖かい場所に置いていた場合、もし気温が下がった時に寒暖差で結露が発生しやすくなり湿気る可能性があります。これを防ぐには暖かいよりも涼しい場所の方が適所。虫の発生も涼しい場所の方が抑えられます。 温度が一定の涼しい場所…それなら冷蔵庫で良いってことか?と思うところなんですが、冷蔵庫って開け閉めをするからその温度差で結露してしまう可能性があるとのこと。 そうだったんだ!驚 知りませんでした~言われてみればドアポケットに入れてると袋の中が時々結露してるものがあったんですよね…あれってそういうことだったのか! じゃぁ涼しめで一定の温度を保てて冷蔵庫よりも温度変化が少なく済む場所…と言ったら、該当箇所は冷凍庫になるのかな?と思います。スパイスサイトにも冷凍庫で保存を、と書いてあるものもあります。 長期保存に便利な冷凍庫!なんとスパイスの保存にも使える場所だったんですね~! でも思うんですが、一定温度で長期間保存したいなら冷凍庫は適してるんだろうけど、私みたいに毎日ちょこちょこシナモンパウダー使ってるみたいな使い方の人には冷凍庫保存は向いてないですよね。マイナスと室温に取り出すを毎日交互にやってるってことはその方が劣化が早まりそう…第一面倒臭い。w 取り出してすぐ使ってすぐしまえばそこまでの温度変化はないだろうから真冬ならまだ良さそうだけど、でも夏とかすごく暑い時に冷凍庫から取り出して数分置いておいたらすぐに結露することもありますよね。 そう考えると冷蔵庫のなるべく奥の方に保存してた方がまだ温度変化が少なくて良いのかなと。…いやそれなら常温で一定温度の場所に置いておくのがベストなんじゃ…!? ということで、私はスパイスの保存は日常使いをしたい場合だと変に冷蔵庫に入れたりするよりは常温保存が良いのではと思います。その上でもう1点、気を付けるポイントがあるのですが、それは…紫外線を避ける
そう、お肌の大敵紫外線!はスパイスにとっても避けるべきものの1つであります。紫外線が当たると変色し品質も変わってしまいます。紫外線を通さない缶や陶器の入れ物、茶色や緑色のビンだったり戸棚など日光の当たらない場所が適した保管場所になります。 私はシナモンパウダーをジャムの透明な空きビンに入れてキッチンの出窓(?)に置いて使っているんですが、窓が北向きなので安心かと思いきや向かいの建物からの反射で結構眩しい時間帯があり。なのでコレはダメなパターンですね笑 紫外線が当たらない場所はキッチン周りで何箇所かあると思いますが、たとえばシンク上の扉の中だと調理中の湯気など熱がこもって温度変化、湿気の心配があります。逆にシンク下は湿気が心配。シンクのすぐ周りとか作業台は水気の危険が大きいですね。 となると小物入れ用の引き出しがあれば、ここが置きやすく且つ安全そうなのかな…と思います。対面キッチンとか広いキッチンなら作業台の上でも熱や水から離すのは簡単そうですが。自分ちのキッチン事情を考えてベストな場所を選ぶと良いですね◎ ということでまとめますと、シナモンパウダーなどスパイスは
・酸化や湿気を防ぐため出来るだけ密閉状態にする
・温度変化が少なく湿気のこもらない場所
・紫外線の当たらない暗所
これらの点に注意して保存してもらうとなるべく品質の劣化を防ぎながら使うことが出来ます。
勿論、そこまで気にしないなら気にしないでコンロのすぐ横に置いておいても良い話ではあるのですが(笑)、なるべく品質を落とさずにスパイスを使いたいなという人はご紹介した点に気をつけて保存してもらえたらと思います♪
大量にあって大部分を長期間保存したい、という場合は密閉状態にしたら冷凍庫に入れて置くと良いですね。小分けにしておけば使い勝手も良しです^^
シナモンパウダー、作り置きも出来るおすすめの保存方法
シナモンパウダーの保存方法として、そのままパウダーだけの状態で置いておくのも良いですが、ちょっと手を加えておくことで調味料としてすぐに使えて便利にもなります♪その方法をいくつかご紹介したいと思います! まず手軽なのは、自家製シナモンシュガーを作って常備しておくこと。 シナモンシュガーは商品として色々売られていますが、 ものによってシナモンパウダーと砂糖の比率が違うし大抵のものは自分の好みから言うと砂糖が多めで甘みが強くて。 でも自分で作れば好みの甘さに調整出来るし、何より製品のシナモンシュガーを買うより安い!砂糖は大体の家庭にあるものだと思いますし、シナモンパウダーは長期間保存出来ます。 使う砂糖は、上白糖やグラニュー糖など粉砂糖がシナモンパウダーと混ざりやすいですね。 で、自家製シナモンシュガーの分量の比率は?と言うと。ここは正直、お好みでとなります>< 某スパイス企業のサイトではシナモンシュガー:砂糖=1:10だったり、某レシピサイトではシナモンシュガー:砂糖=1:1と紹介されていたり。めちゃくちゃ差がありますね~^^; 1:10は小さいこどもでもおいしく食べられるくらいのシナモンが優しく香る比率。1:1はガツンとくるシナモン好き向けの比率。 はじめから大量に混ぜて作ってしまうと調整が必要だった時に更に増えていって危険なので、最初は完成を~10gくらいの少量になるようにして作ってみると安心だと思います◎好きな配分がわかればあとは倍量すれば良し。 シナモンシュガーを作っておけばちょっと振りかけたい時にとっても便利。 飲み物全般は勿論、ドライフルーツにちょっと振りかけてみたり、


生姜の効果的な使い方は生・加熱・乾燥どれ?皮ごと使った方が良い?シナモンパウダーは長期保存ができるので、いろんな料理に使ってみて好みの味を見つけるのも楽しいですね♪
スポンサーリンク
コメントフォーム