当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月見団子の飾り方と食べ方

スポンサーリンク

十五夜のお月見に食べるものと言えば?

 

そう。
お月見団子ですね♪

 

たまには手作りのお月見団子で月見をするのも良いですよね。
更に並べ方や食べ方も工夫して楽しんでみませんか?

 

そんな、月見団子の並べ方と食べ方をご紹介します♪

月見団子の飾り方

お月見団子の飾り方、飾る時のお団子の数ですが、これにはいくつか種類があります。

 

・十五夜だから15個
・1年は12ヶ月だから12個(閏年なら13個)
・15個を省略して5個

 

などなど地域によって色々あります。いくつ飾るかは好きなものにしてもらってOK。
飾る数しか食べてはいけないということではなくて、あくまでお供えに飾る数のことです^^

 

ということで、それぞれの数でのお月見団子の並べ方をご紹介します。

わかりやすい(?)ようにぶどうで並べてみました。

※「○」はお団子1個を表しています

 

十五夜にちなんで15個並べる場合

 

1段目9個

○○○
○○○
○○○

 

2段目4個
○○
○○

 

3段目2個
○○

 

3段目の2個は、正面から見て1個に見えるように縦に並べても良いですし横に2つ並ぶようにしてもどちらでも良いです。

 

月見団子の並べ方15個2 月見団子の並べ方15個

 

 

15個を省略して5個かざる場合

 

1段目4個
○○
○○

 

2段目1個

 

月見団子の並べ方5個

 

 

 

 

一年の月数にちなんで12個の場合

 

1段目9個

○○○
○○○
○○○

 

2段目3個


○○

 

月見団子の並べ方12個

 

 

 

十三夜にちなんで13個並べる場合、閏年の場合

 

1段目9個

○○○
○○○
○○○

 

2段目3個


○○

 

3段目1個

月見団子の並べ方13個

 

 

 

お団子を飾る器は「三方(さんぽう)」という脚のある台で、そこに白い紙を敷いて団子を並べるのが本来のお供えの仕方です。お正月に鏡餅を飾る時にも三方を使うのでお持ちの人も案外いるかもしれませんね。

 

 

残念ながら我が家には三方がないので普通のお皿に並べています^^

 

お団子の他にも里芋やぶどう、梨、ススキなどの秋の七草も一緒に供えるとより華やかになりますね♪

 

飾る場所は、せっかくなのでできれば月が見えるところが良いですね。

部屋の窓側やベランダ、縁側などに置いて、一緒に月見をして。
しばらく月にお供えしたら美味しくいただきましょう♪

月見団子の食べ方

お団子の食べ方は、もう、好きな食べ方で全然問題なし!

あんこにきなこ、みたらし、抹茶、黒ごま、白ごま、お醤油、砂糖醤油…なんでもござれ!です。笑

 

 
左から きな粉、黒ごま、みたらしあん

 

砂糖を加えずに作れば食事系にも。味噌汁に入れた団子汁も美味しいですよ♪

 

団子の食べ方

 

月見団子は、中秋の名月のお月見の夜にお供えしたあと、その日のうちに食べてしまうのが良いです。なぜなら翌日になると固くなったり味が悪くなってしまうからです。

 

作ったら飾ってその日の内に食べきるのが美味しく食べられて良いのですが、もし余ってしまって保存するなら冷凍保存がおすすめです。

 

参考記事▷ 白玉団子の保存方法

 

お団子を冷蔵庫に入れると固くなってしまって食味が落ちます。なので保存は冷凍庫で、あんこやきな粉などはつけないでおきましょう。
ジップロックなどに入れたら冷凍庫で保存します。

 

団子を冷凍保存します

 

くっつくのが心配なら1個ずつラップにくるんでから袋に入れればOK。

食べるときは常温で自然解凍か、茹でた時と同じように、沸騰したお湯に2分ほど入れて冷やして食べます。

 

 

冷凍すれば1年でも持ちますが、段々劣化していくので1ヶ月以内には食べきった方が良いです。

 

冷凍までしなくても、翌日には全部食べきるという場合は冷蔵庫で保存して、フライパンで焼いたり汁物に入れたりすれば柔らかく食べられますよ^^

 

お月見団子の種類

月見団子と言って見かけるものは白くて積み上げた月見団子が多いと思いますが、実はあれ関東が主流のお月見団子なんです!

 

ザックリ関東は、白くてまんまるのお団子を三方にピラミット型に積みます。
関西は、俵型の団子のまわりにこしあんを巻いたものを並べます。

 

 

関西のこのスタイルは、里芋を皮付きのまま蒸して食べる「きぬかつぎ」を模したものです。

 

 

十五夜は別名「芋名月」。もともとは里芋をお供えしていたことから十五夜には今でも里芋を供えたり食べたりする習慣があります。

 

では他にはどんなお月見団子があるのかと言うと…

 

●山形県、宮城県、福島県などの「ぬた団子」

 

ぬたとはずんだのことで、すなわち枝豆のことですね。
茹でた枝豆を潰して砂糖と塩で味を整えた「ぬた」を団子にからめて食べるお月見団子です。

 

 

●静岡県の「へそ団子」「へそもち」

 

 

団子の真ん中を指で押してくぼませた、おへそのような独特の形をしています。

団子を茹でる時に全体に均等に熱が入るように真ん中をへこませることはしますが、ここまでしっかり「くぼみ」を作るのがへそ団子なんですね。
おへそのくぼみにあんこを乗せて食べるお月見団子です。

 

 

●愛知県のしずく形

 

 

芋名月にちなんだ里芋に似せたしずくの形に整えます。
しかも色は白、ピンク、茶の3色で茶色には黒糖を使うという個性的な月見団子です。

 

 

●沖縄県の「ふちゃぎ」

 

 

あずきの紅には魔除けの意味がありますよね。
そんな塩茹でしたあずきをまぶして食べるお月見団子です。

 

他にも、芋名月にちなんで、あんを泥つきの皮に見立てたり、月(団子)に雲(あんこ)がよぎる様を表したり、一番上のお団子だけカボチャやさつまいもを練り込んで黄色くして月を表したり、全部を黄色くしたり。

 

全部黄色の月見団子

 

その県に住んでいても地域によっては知らないこともあったりしますが、いろんな風習が垣間見れておもしろいですよね。
お住まいの地域や地元ではどんなお月見団子が主流ですか?^^

お月見団子の飾り方と食べ方 まとめ

昔は十五夜のお供え物は旬の収穫物である里芋でしたが、それが変わって今ではお団子が定番になっています。それでも名残で里芋を模したり、月を見立てたものになったり。

 

今年の十五夜はどのスタイルのお月見団子をお供にしましょうか♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました