当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

そら豆をさやごとフライパンで蒸す方法に挑戦してみました!

皺が寄った蒸し焼きそら豆
スポンサーリンク

旬は初夏のそら豆ですが、春めいてきて3月でもチラホラと店頭にも並び始めましたね♪

 

外食先で食べることはあるのですが、なんとなく面倒そうで自分で調理したことがなかったそら豆^^;でも自分でもやってみよう!と思い立ってこの度そら豆を購入してみました。

 

さて、どうやって調理するの?

 

色々見ているとさやごと調理した方が旨味が逃げないという意見が見受けられたので、ではそうすることに。

 

加熱の仕方もいくつかあるようだったので、それならばといくつか試して食べ比べてみようと。

 

ということで、今回はそら豆をさやごと蒸す加熱方法に挑戦しました!

 

そら豆をさやごと蒸す方法

何気に初めて買いましたそら豆。

 

6本入りで260円ほど。

 

この内2本を蒸します!

 

なのですが、我が家に蒸し器はありません!!

 

早々にどうすんじゃい!?というところですが、大丈夫。

 

フライパンを使って蒸したいと思います!

 

蒸し皿?網?はあるんですよね。それをフライパンに敷いたらお湯を少し入れまして点火、沸騰したらそら豆をさやごと乗せます。そら豆は端っこを切ったりなど何もせず、ただ水洗いしたのみ

 

 

本当なら寸胴鍋とかもっと深さのある調理器具を使った方が、良いです。今回のフライパンは網に対してちょっと浅かったです^^;

 

更に、こういう蒸し網がなくても、普段使っている深さのあるお皿を裏返しに置いて、その上に更に平たいお皿を上向きに乗せてそこに蒸す物を置いて即席蒸し器にもなります◎蒸し器がなくても蒸し物は出来るのです♪

 

で、フタをしましたら5分ほど蒸します。

 

フタのサイズも合っていませんが、気にしない。

 

ちゃんと蒸せたか竹串などを刺して確認、とも書いてあったのですが、刺そうとしたのですが、ささらない。

 

さやがあるので実までは届かないし、多分届いたとしても初めてそら豆を調理している人間にはそれがちゃんと刺さっているのかなんてわからないと思われます^^;見ていたのはさやから出して蒸す方法ばかりだったのでそりゃ実に刺せる訳ですよね。

 

仕方がないので今回は勘でいきました。蒸す時間を調べていたら2分~5分と記載のものが多かったのですが、勘なので、短くて半ナマだと困るなということで今回は長めの5分蒸しにした次第です。

 

5分経ったらザルにあげて触れるくらいになるまで放置

 

 緑が鮮やかになりました♪

 

加熱したのでさやのスジに爪を立てると簡単に割れました。

 

 

そら豆ってこんな風にくっついてるんですね!他の豆と同じだけど実が大きいから接続部分(何か名前があるんですかね。)も大きくて、何だか不思議な感じでした。

 

さやから取り出してそのままかじりついたのですが、薄皮!笑 ちゃんと調理したことないとそんなことも知らずに食べてしまいますね^^;実際そら豆は薄皮も食べられますが、食べた感想は、苦くてゴワゴワした食感です。

 

薄皮も爪を立てて剥くことが出来ますが、ぐちゃっとなりそうだったので包丁で切れ目を入れて、そこからつるんと実を押し出しました。薄皮は黒いスジのあるところから剥くのが剥きやすいようです。

 

 

そら豆って、結構忙しいんですね!^^;

 

そら豆は絹さやとかいんげんとかと比べるとちょっと面倒そうだなという予想はやっぱりその通りでした。

 

してその食味はと言いますと、ホクホクっと、もそもそっと。半ナマにもなっておらず、そうそうこれがそら豆!という満足の行く仕上がりでした♪

 

小さい時はこのもそもそした食感が苦手だったのですが、いつの間にかこれがおいしいと感じられるようになるから不思議なものです◎

[quads id=1]

 

そら豆はさやの中の綿も食べられるとのこと。

 

スプーンでそぎ取ってみました。

 

おぉ~こんな感じか。

 

食べてみたら、ほんのり甘い。食感はじゅんさいみたいな。ちょっとぬるっとしています。

 

綿を食べると言うとゴーヤが思い浮かんで苦いのかな~なんて思ったのですが、全然。そら豆の綿は甘くてちょっとびっくりでした。

 

そぎ取ると結構量があったので、それは味噌汁にこっそり溶かしていただきました♪

 

そら豆をさやごとフライパンで蒸してみた結果

ということで、そら豆をさやごとフライパンを使って蒸してみました!

 

中の具合がわからなくてちゃんと加熱されているか心配でしたがホクッとおいしいそら豆に仕上がっていて満足でした♪

 

専用蒸し器がない場合でも深さのあるフライパンや鍋とお皿があれば即席蒸し器になるので大丈夫。また蒸す調理方法は茹でるのと比べてそら豆の成分が水に流れ出ないのでそら豆の栄養分をより多く摂れる食べ方でもあります。

 

今までは蒸し器がないから出来ないと思っていた人も、蒸し器は即席で作れるので次はぜひ。そら豆の蒸し調理!試してみてはいかがでしょうか♪

 

■こちらではオーブントースターで蒸し焼きにトライ

>>そら豆をさやごとトースターで蒸し焼きにしてみました!

 

■大定番の茹でる方法はさやのままとさやなしの2通りで試してみました。全部を食べ比べた結果も!

>>そら豆をさやごと&さやなしで茹で比べてみました!

 

蒸し器って何気にでかいから場所を取って邪魔だけど、これ↓なら省スペースだし引っ張り出すのが面倒とかないから使いやすそう◎

フライパンに乗っけるだけっていうのがラクチンで良いですね♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました