切ったすいかは何日持つ?冷凍保存は可能?簡単な大量消費方法はこれ!

さて、親戚から贈られてきたすいか丸ごとひと玉。
すいかは好きだけれど私1人で全部食べ切らなければならず^^;
前回はすいか丸ごとひと玉の状態の保存方法や保存できる期間についてご紹介しましたが(>>すいかひと玉、丸ごとの保存方法や賞味期限は?すいかが傷むとどうなる?)、いよいよ意を決して入刀を決意!
しかし流石に1日ですいかひと玉を食べ切るのは無理な話でして。そうなると気になってくるのが次のこと。
切ってしまったすいかの保存方法は?
日持ちはどれくらいする?
すいかを大量消費できる食べ方って何かないの!?
今回はこれらについて見ていきたいと思います!
目次
切ったすいかの保存方法と保存期間はどれくらい?
すいかは低温が苦手で低温障害を起こしてしまうので、丸ごとひと玉のすいかの場合は冷蔵庫では保存せず常温で保存する方が良いと前回ご紹介しました。
が、ひとたび切ってしまったすいかは別!
カットしたすいかは傷みが早いので冷蔵庫での保存が基本です。
今回はひとまず半分に切って、片方には断面にぴっちりとラップをしてすぐに冷蔵庫に入れました。
ラップは、すいか全体を覆う必要はなくて表面にしっかりかぶさっていれば問題ないと思います。なるべく酸素に触れないように、乾燥を防ぐ為にラップの中に空気が入らないようにぴっちりと。すいかをカットする度に新しいものに取り替えて。長く保存はしないのでそんなに水分が出てくることもないですが、冷蔵庫内が汚れてしまうと面倒なので念の為すいかをお皿に乗せて保存します。
そしてカットしたすいかをおいしく食べられる目安の保存期間は3日です。もって1週間くらいですかね。すいかは低温下で長時間保存すればするほど甘味が減少していくので出来るだけ早めに食べた方が甘みがあっておいしいです。
スーパーなどで売られているカットスイカもできれば買ったその日の内か、長くても3日以内には食べたいところです。それ以上になってくると水気や香りが徐々に飛んでいき、段々傷んできて種周りから果肉がやわらかくなり溶けてきます。日に日に赤~くなってくるので「追熟してる?」と一瞬思うかも知れませんが、すいかは収穫すると追熟しません。なのでそれは追熟しているのではなく傷んできているということ!
バナナの皮にシュガースポットが出てきて真っ黒になった時が完熟状態で一番好き!という人がいるように、すいかも赤~くなって腐るか腐らないかギリギリのところが好きだという人もいます。そこはお好みで、ということになりますが、とろっとした食感よりもシャクっとした食べごたえがあるすいかの方が好みの場合はより早めに食べるのがおすすめです◎
もし冷蔵庫のスペースに余裕がなくて切ったまんまの半分の状態とかで保存するのが難しい場合は、実だけを残して切って容器に保存すると良いと思います。
皮を除いてタッパーなど容器に入るように好きな大きさ、三角とか角切りとかに切って保存すればそれなりに保存可能になりますよ♪
あとは冷凍保存という手もあります!
皮を除いて適当な大きさに切ったすいかを冷凍保存袋などに入れたらなるべく空気を抜いて冷凍庫へ。
冷凍した場合は保存は1年でも出来ますが、おいしさを考えると長くても2ヶ月くらいで食べきりたいところですね。食べる時はそのままシャリシャリとスイカバーみたいに食べたりミキサーにかけてジュースにしても◎
或いは、ミキサーで撹拌したものをタッパーなど冷凍可能な容器に入れて凍らせてシャーベットにすればかき氷みたいに食べられます^^凍らせて3時間後くらい経った半解凍の時にフォークなどで全体をかき混ぜて崩しておくとガチガチに固まって扱い辛くならずに済みます。
種は取り除いておいた方が後々手間が省けますが、種を食べても気にならないなら種つきのまま保存しても問題なし。私は苦手なので取り除く派です~
すいかの大量消費にはすいかのホットジュース!
すいかを一度にたくさん消費したい時はジュースにするのがおすすめの食べ方です!すいかジャムを作ったこともあるのですが個人的にあまり好きじゃなかったもので^^;ジュースの方がお気に入りです♪
ホットじゃなくてそのままの冷たいジュースでも勿論おいしく飲めますが、お腹が冷えるので私は出来るだけ冷たい飲み物は摂らないようにしています。みかんもりんごも大量消費にホットジュースにしているのですが、すいかもいけるんじゃない!?ということですいかも温めて作ってみました♪(皮ごとまるごと使ったホットみかんジュースについてはこちらでご紹介しています)
作り方はめちゃ簡単!
すいかの種を除いて適当な大きさに切ったらハンドブレンダー用の容器に入れまして
以前冷凍していたりんごも適量加えましたら撹拌!
カップに移したら1分ほどレンジで温めて完成♪
桃とかキウイとか他の果物も入れてミックスフルーツジュースにも出来ますし、甘みが少なかったすいかも蜂蜜など甘みを加えてジュースにすれば一気に消費出来ますよ◎ヨーグルトや生クリームを加えるとスムージーみたいにスイーツ感が増しますね♪
切ったすいかは傷むとどうなる?
もし切って保存していたすいかが傷んでしまっていた場合。傷んだすいかってどんな風になるのでしょう?
切ったすいかは傷んでくると切り口が乾燥してきてパサパサっとして瑞々しさがなくなり、色が抜けてくるような黄色っぽい様な感じになってきます。上辺だけ乾燥や変色しているならそこだけ削いでしまえばOK。勿論乾燥した部分も食べられますが食味はやっぱり落ちますので正直おいしくはないですね。
傷みが更に進んで腐ってくるとどうなるのか?
すいかは腐るとこんな風になります。
●表面にヌメリが出る
…もし粘り気があったら確実にアウトなので残念ですが処分しましょう><
●お酢のようなきついニオイがする
…食品が腐ると酸っぱいニオイがしますよね。そこまでいかなくても、少しでも何か変なニオイがする?と思ったら止めておいた方が良いと思います。
よーーく見ないとパッと見には気付きにくいくらいのカビが生えはじめていることも。ちょっと日が経ってしまったなと思った時は注意して見てみると良いかもしれませんね。
また、表面とか1/3だけ腐っていて皮に近い方はまだ食べられる状態、という場合もあると思います。そこで食べるか全部捨ててしまうかの判断は自分のお腹の調子との要ご相談で^^;病は気からと言うやつで、不安な気持ちで食べると具合が悪くならないとも言えませんからね。ちょっとでも不安なら無理して食べないでおいた方がベターです。
切ったすいかの保存方法と保存期間、おすすめの大量消費方法 まとめ
ということでカットしたすいかの保存方法とおすすめの大量消費方法をご紹介しました♪
切ったすいかは傷みが早いのでラップでぴっちり包むか容器に入れて冷蔵庫で保存を。長くても1週間以内には食べたいですね。
傷んで腐ったすいかは食べると「腐ってる!」とわかる味です。実の色がより深く赤くなって口にすると思わず吐き出してしまう、そんな。。その頃にはもう恐らく本来のすいかとは違ったニオイがしているはずなので、そうなってしまう前に冷凍保存をしたり、ジュースにして大量消費するなど工夫しておいしい内に食べきりましょうっ!
コメントフォーム